メルマガを送る適切な頻度は?最も効果の高い配信間隔を探る

メール

メルマガの送信頻度と解除率の間にはデリケートなバランスがあります。コンテンツを書くことが非常に大変なのにもかかわらず、情報を送り過ぎても読者は嫌がるのです。一生懸命書いた記事が読まれないどころか、メルマガを解除されるとなればとても残念ですよね。

まず知っておくべきは、メールの送りすぎは確実にあなたのビジネスに悪い影響を与えます。たとえお得な情報があったとしても、毎日何度も同じサイトからのプロモーションメールを受け取りたいでしょうか?

メルマガの適正な頻度についての意見は、たくさんの専門家が異なる見解を述べています。しかしどの専門家も共通して言うことは、読者がどのくらいの頻度で情報を受け取ることを望んでいるかをテストしてくださいということです。スモールビジネスオーナーで、読者の少ないメルマガを運営しているような場合には、直接読者に意見を聞いてみるとよいでしょう。全員が答えてくれるとは思いませんが、それなりのヒントを得られるはずです。

ですので、自分の思い込みで頻度を決定してしまう前に、読者に問いかけてみましょう。そして読者が最も望む頻度で情報を送ってあげてください。ただし仮に月1がよいという結論になっても、大切な出来事や情報が月中にあった場合などには、その都度、臨時でメルマガを発行してあげましょう。結果的に読者が得をする情報やメリットがあることであれば、なるべく早く情報を送ってあげるべきなのです、

そして、どのような頻度で送るにしても、中身のないメール送ることはやめましょう。しっかりとしたコンテンツや最新情報を送ることが最低限の条件です。そして、タイムリー性を意識しましょう。頻度を意識するあまり情報が遅くなっては、メルマガの意味をなしません。

The following two tabs change content below.
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。
About 新井 一
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。