SEO対策で記事に必要な文字数は?増やし方は?
検索エンジンに好かれる記事、SEOを意識したコンテンツを作る時、文字数は何文字くらいがよいのですか?
というご質問を受けますが、答えは諸説あります。
本日は、今すぐできるアクセスアップテクニック、「検索エンジンに好かれる文字数」そして「文字数の稼ぎ方」をご紹介します。
あなたは、ブログの記事を書く時、コンテンツの「文字数」を意識していますか?実は、記事の目的によって、必要とされる文字数は異なります。
と言いますか、何文字必要という考え方よりも、真剣に書いたら結果、そのくらいの文字数になるだろう、という基準がことなってくるというのが正しい表現です。
SEO対策をすると考える前に、自然にこうなるでしょ?という考え方
もし、あなたが専門性を活かして、何かの情報を、記事を読む人にわかりやすく、詳細を解説しようとすれば、文字数は自然と多くなるはずです。
もちろん、イラストだけでもそのようなことはできますが、それを文字起こしすれば、どうしても文字数は多くなると思います。
少なくとも、ポエムのようにはなりません。
最低でも、1500文字~2000文字にはなるでしょう。
文字数の多い記事を投稿する方が有利というよりも、きちんと読者のためになる情報を書いてあれば、文字数はそれなりに多くなると言う方が正しいです。
それは、このブログや私の他のブログの過去記事を見てもわかるのですが、上位表示されている記事は、「読者の需要を考えて書いた記事」と「文字数は少なくてもニッチな情報の記事」の2種類です。
需要を考えて書いた記事はブックマークされ、ニッチな情報はソーシャルでよくシェアされます。
読者の需要を考えて書くとは、つまり何をすればよい?
ビジネスをしていれば、読者が何を知りたいか、冷静に考えればわかることですが、いざ書こうとすると、自分が書きたいことを書いてしまう。
これがブログアクセスアップの難しいところです。
あくまでも冷静に、データと向き合い、情報発信をしていく必要があります。
では、どのようにすれば、読者にもGoogleにも「有益」と判断される記事を書くことができるのでしょうか?
役に立つツールをご紹介します。
それは「Ubersuggest」です。
Googleで検索されているキーワードの情報を取得できる無料ツールです。
このツールで、検索されているキーワードを知って、その単語を意識して記事を書きましょう!・・・って、違うんです。
このツールの使い方は、そうじゃないんです。
「Ubersuggest」の正しい使い方は?
この「Ubersuggest」を使う時、多く人は、出てきた組み合わせキーワードについて、そのまま記事を書こうとします。
ですが、その使い方では、このツールを十分に活用できているとは言えません。
この「Ubersuggest」の正しい使い方は、「組み合わせキーワードを3ほどピックアップして、一つの記事にすること」です。
こうすることで、狙ったキーワードと一緒に検索される「関連語」や「共起語」を記事に含めていく効果があり、より多くの読者を集められる記事になっていくのです。
たとえば、「ホームページ 集客」というキーワードで検索すると、この組み合わせキーワードと一緒に検索されている、ユニークなキーワードを発見できます。
コツ
対策
セミナー
などです。
ホームページ集客のコツが知りたい、ホームページ集客のために対策したい、そして、ホームページ集客のセミナーに行きたい、というユーザーの気持ちが分かってきますので、その流れでその人のためになる情報を提供すればよいというわけです。
そうすることで、読者が求めている可能性の高い情報を追加しながら、文字量を増やすことができ、結果、たくさんの人を呼び込むことができるようになります。
記事を書いてもアクセスが増えないとお感じの方は、ぜひ試してみてください。
最新記事 by 新井 一 (全て見る)
- セミナー集客ができない人がやっていないこと - 2024年1月7日
- Gmailの迷惑メール機能が大きく変わります - 2024年1月5日
- VimeoのPlusやProプランの「総ストレージ制限」の意味は? - 2024年1月4日