ストアカでのセミナー集客方法は、普通のやり方とここが違う!
ストアカに登録したのに、集客できない!
セミナー集客ができるスキルシェアサイト「ストアカ」。
2020年には利用者が50万人超えとも言われています。
今やセミナーの集客方法のひとつとして確立され、たくさんの講師(先生)が利用しているわけですが・・・
ストアカ内の登録講師だけで、すでに3万人。。
ストアカ内競争も激しいため、新人はやはり苦戦します。
埋もれてしまって、せっかく登録しても、一人も集客できないこともざらです。
今回のコラムでは、そんなストアカでの埋没に悩む講師、先生の皆さまに、たくさんの実際にストアカ集客を成功させている人からヒアリングをして調査した、集客方法のヒントをお伝えします。
4つのポイントとしてまとめましたので、実践してみてください。
きっと、あなたの講座にも、申し込みが入り始めるはずです!
ストアカでセミナー集客をする前に・・・
集客戦略を練る前に、まずはデータを押さえておきましょう。
ストアカ利用者は、2019年のデータでは、
性別
生徒:男性35.9%、女性64.1%
先生:男性48.5%、女性51.5%
となっています。女性の方が多いのですね。
年齢
生徒:20代20%、30代37.5%、40代27.1%、50代12.4%、60代以上3%
先生:20代13.3%、30代37%、40代29.5%、50代16%、60代以上4.2%
若い世代が活躍していますね。
ストアカでセミナー集客をするなら、以下のことが必須!
たくさんの実際にストアカ集客を成功させている講師にヒアリングした結果、彼らが実践している集客方法は、この4つです。
- 協力し合う仲間がいること
- 多くの人が関心を持つテーマでセミナーをすること
- 儲けようとしないこと
- 運営と仲良くすること
これ以外にありません。
一般的には、セミナー集客をしようと思えば、考えられる集客方法は全く違います。
ターゲットを絞り込み、魅力的なタイトルをつけ、たくさん発信して、、となりますよね。
※こちらのページに一般的なセミナー集客方法のノウハウをすべてまとめています。
ですが、ストアカを利用して集客を狙う場合には、その戦術は当然としても、それ以外に考えなければならないことがあります。
それが上で述べた4つなのです。
協力し合う仲間がいると有利?
副業解禁の流れもあり、コーチや講師が大量生産されています。
そんな影響もあり、セミナー集客は、年々難しくなっています。
だからこそ、おかしな直接勧誘が横行しているのですよね。
「私、こんなに稼げるようになったよ」と、コーチングスクールの勧誘を受けたなんて話を、しょっちゅう耳にします。
話がそれました。
それはいいとして、ちょっと残念なのは、ストアカの人気講座ランキングには、若干の不自然さがある(と感じる)ことです。
これは想像なので断定はしませんが、
なぜ、開催実績もない、登録したばかりの人が、人気講座ランキング上位に突然入るの?
なぜ、そういうセッションや講座に限って、文章のテンプレートが同じなの?
※私のセミナー告知文も、よくコピーされます(^_^;)
などと感じてしまうこともあります。
※これはあくまでも個人的な感想であり、多くの人から質問されることですが、その人たちの個人的な感想でもあり、断定はできません。
なので、ストアカを利用したセミナー集客は、協力し合う仲間がいると有利なのかな、とも感じます。
お伝えしたいのは、ストアカには相互評価がないので、先生は一方的に評価されます。
そして、一般の人のレビューは厳しいです。
良くても4以上はつけない男性は多いですし、私の友人はセミナーを開催した後に「講師が来なかった」と運営にクレームを入れられました。
きちんとセミナーをし、ご満足アンケートも頂いていたので、意味不明な行動です。
アンケートが無ければ、アカウント停止のまま泣き寝入りだった可能性もあります。
多くの人が関心を持つテーマでセミナーをすることが大切
人気テーマで開催できると早いですね。
人気テーマは、メイク、美、写真、ウォーキング、小遣い稼ぎ、お笑いなど、いろいろあります。
2020年のデータでは、
1位:ビジネススキル
2位:起業・副業・キャリア
3位:ヨガ・フィットネス
となっています。コロナで激しく変化しています。
あまりニッチなテーマでは集客は苦しいですし、キラキラな女性講師や、おじさんだとしてもビジネスっぽくなく自由人というか、アーティストのようなタイプの人が、やはり華があって集客できていますね。
今のストアカの集客システムでは、講師ランク(人気講座ランキングとは違う、講師のランクです)を上げるまでは、とにかく人数を捌くことが第一。
人を集め易い初心者向けで、人気テーマで、まずは講師ランク「プラチナ」まで行ってしまうことが大切です。
儲けようとしないこと(低価格)が大切
どうしても損をしたくないという気持ちで、講師ランクが低い、実績がないうちから数千円のチャージをしようとする人がいますが、それだと人が来ません。
まずは低価格で人数を稼ぎ、その分、高い評価(星の採点)と好意的なレビューをもらうこと。
利益は後からついてきます。
そして、会場を借りずラウンジやオンラインでやるなど、変動費を抑えることも考えましょう。
運営と仲良くすることが大切
これは集客方法と言えるかどうか微妙ですが、実際にうまくやっている先生に訊いてみると、運営と仲良くしていると、朝活などのお仕事を紹介してもらえたり、サイトで特集として取り上げてもらえたり、メリットがあるようです。
えー、そんな大変なの。
そんなことできないよ。
そんな嘆きが聞こえてきそうです。
お気持ちとってもよくわかります。
だからこそ、副業で始めて、アカウントを育てていくことが大切なのですよね。
他にストアカの集客方法で大切なことは?
他に、ストアカによる集客方法に、独自の大切なことはあるでしょうか?
講師ランクを上げないとほぼ来ない(バッジ)
ストアカは集客力の強い素晴らしいプラットフォームですが、先生が採点され、ランクがつけられるため(採点条件はサイトで確認してください)、先生はまずは講師ランク(バッジ)を上げることに取り組まなければなりません。
そのためか、さくらっぽいレビューで溢れている講師の他にも、超低価格&大量開催、「ブラック副業」みたいになっている人も散見されます。
しかしこれも講師ランクを上げるためなのだと思います。
ストアカ内での集客方法において、これが絶対的と言えるほどの影響力なのですから、仕方ありません。
まずは埋もれた中から抜け出ないといけないからです。
私の知り合いにも、毎日のように仕事帰りにホテルのラウンジでセッションを繰り返している女性がいます。
その場で高額のセッションを案内し(これは規約違反のようですが)、断られた人には3,000円のPDF資料を買ってもらうようにしているそうです。
一回1人のセッションなら、200回は開催することになります。
いくら効果的な集客方法とは言え、これは大変なことです。
つまり、スムーズに最初の一歩を踏み出すためには、さくらになってくれる仲間がいた方がいい。
これが今のストアカのシステムの現実なのですよね、仕方のないことですけれども。
写真がとっても大事
明らかにカメラマンが撮影した偽セミナー風景、偽セッション風景を載せている人は多いですよね。
偽って書くと悪く見えてしまいますが、雑誌でも何でも「教えている風にポーズ取ってください」というのはよくあることです。
ですが、実際にやっているところの写真もあった方がいいです。
そのような現場の姿は、偽りのないものですので、メッセージとして強力です。
楽しそうな演出が大切
学びオタク、セミナー渡り鳥も多いストアカユーザーですが、初めてセミナーに参加するという人もたくさんいらっしゃいます。
セミナーはやっている講師にとっては普通のことですが、初めて参加する人にとっては怖いものです。
レビューがないうちは特にそうですので、写真や動画を最大限使って、参加者の警戒心を解いてあげてください。
とは言え、かなり不完全なシステム
審査の抜け穴として、一度審査に通った講座の内容は、再チェックしていない感じです。
自動で稼ぐ云々・・・そんなのあり得るわけないですよね。
たった一度自分の講座に来ただけの人を「自分の成果です」と勝手に講座で使うエセ人気講師。
ストアカはもう少し講座内容をチェックしないと、いつか信頼を失い、崩壊するでしょう。
ですが、今は、今の段階では、セミナー講師にとっては、神様、仏様、ストアカ様です。
まとめ:ストアカでのセミナー集客方法は、普通のやり方とここが違う!
いかがでしたでしょうか?
ストアカ内で埋没をさけるために、以下の4つの集客方法を実践することをお伝えしました。
- 協力し合う仲間がいること
- 多くの人が関心を持つテーマでセミナーをすること
- 儲けようとしないこと
- 運営と仲良くすること
ストアカは一営利企業が運営するクローズドなコミュニティです。
普通のネットからの集客方法とは全く性質が異なります。
戦略を立てて臨みましょう!
最新記事 by 新井 一 (全て見る)
- セミナー集客ができない人がやっていないこと - 2024年1月7日
- Gmailの迷惑メール機能が大きく変わります - 2024年1月5日
- VimeoのPlusやProプランの「総ストレージ制限」の意味は? - 2024年1月4日