最新のSEOについて見解

Seo

新井一@パーソナルビジネスブレインズです。
いつもありがとうございます。

すっかりブログをご無沙汰してしまいました。
マーケティングについても、少しずつ書いていきたいと思います。

なぜ、マーケティングなのか・・・?

それは、集客こそ、起業家が生き残る上で、一番大切と言ってもいいくらいだからです。
どんどん、起業家のお役に立てますように、情報を出していきたいと思います!

さて今日は、「最新のSEOについて見解発表」ということで、書いてみたいと思います。

SEOはますます高度化、複雑に・・・

SEOの関連情報サイトを見ると、どんどん情報が高度化しています。
出てくる単語が難しいので、すでに一般の人には理解できないレベルになっていると思います。

で、その言葉と仕組みを理解できる人だけが上位表示できるとすれば、それはGoogle本来の目的から外れていきます。
よって、サイト運営者はSEOを理解する必要はなく、読者のためになることを追求すればいい。
SEOをするために何をすればいいのか、という議論は意味をなさないはず。。。

と思いたいのですが、実際の上位表示サイトを見れば、明らかに消費者のためになっていないと思うような情報もたくさんあります。
グーグルの検索結果の品質を高めようとする努力は、まだあるべき姿には追い付いていないということでしょう。

検索リテラシーが必要

何が正しい情報なのかは、グーグルには判断できない。
よって、いろいろな情報を提供し、判断は検索者に任されることになるわけです。
これは今の段階では、仕方のないことなのかもしれません。

問題は、検索者は決して充分な判断能力を持った人だけではないということ。
初心者、子供、ネットに弱いご老人も検索を利用するということです。

マーケティングも起業も、健康情報も、ネット上は怪情報で溢れています。
だからといって、公官庁や大企業の情報しか信頼できないとなれば、それは情報社会の衰退を意味します。
人気投票のような仕組みを作ったところで、恣意的な操作はいくらでも可能でしょう。

これからのSEOは、いかに第三者の評価を得ているコンテンツなのかどうか、しかもその第三者が誰で、何人の人から認められているのか、そんなオーソリティー評価がますます重要になるのでしょう。
一般的な中小企業ではもはや、対応できないレベルになっていくのかもしれません。

ネットで勝利するには、まずはアナログ世界で勝利しなければならない、そんな強者の時代になるのでしょうか。

The following two tabs change content below.
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。
About 新井 一
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。