フリーカメラマンが失業しかねないほどの「iPhone 7」 新しいビジネスが生まれる予感

iPhone 7

パーソナルビジネスブレインズの新井です。
「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」が、すごいですね。

発表後は意外と評判が悪い感じでしたが!?
やはり注目されていますし、好調なのは間違いないようです。

処理速度は大幅に向上され、A10 Fusionチップの搭載や防水防塵仕様。
うれしいのは、Felica対応ということで、そりゃあ、いろいろ言われても売れるでしょう。

その中でも特に注目なのが「カメラ機能」です。
もう、芸能人はともかくとして個人事業主くらいのレベルなら、ポートレート写真をわざわざプロに撮ってもらう必要がなくなるくらいです。
「iPhone 7しか使わないカメラマン」なんて職業が登場しても、おかしくないですよね。

実は、機能的には・・・防水、電子マネー、ディスプレー解像度、カメラ、何れもアンドロイドの方が上を行っていたわけですが、ようやくiPhoneが追い付いてきたことに意味がありますね。
ブランド力もイメージも、日本ではシェアも高いiPhoneが出てくることで、周辺のビジネスにも変化が見られることと思います。

予算の都合で、買い替えを控えてしまっている人は、「iPhone 5」以降の旧機種でも、基本ソフト(OS)を「iOS 10」にアップデートできるようなので、試してみてはいかがでしょう?

米アップルからおよそ1年ぶりの新モデルとなるiPhone7が登場する。話題として盛り上がっているが、予算の都合で買い替えられない人も少なくないだろう。なんとなく取り残されている感じがするかもしれないが、実はよいニュースもある。iPhone5以降の旧機種でも、基本ソフト(OS)が「iOS10」へと進化し、新しい操作性や機能を体感できるのだ。14日から提供されているので、ぜひアップデートしてみよう。
2016/09/20 日経産業新聞 6面

高性能デバイスがもたらす消費者行動の変化とは?

この「iPhone 7」のような、生活文化さえ変えてしまいかねないデバイスを生み出せるのは、さすがにアップルだなと思います。
最近、パッとせず、評価もあまりよろしくありませんが、それでもルンバに似たような二番煎じ掃除機よりは革新的だろうと感じています。

予約件数は過去最高との話も聞かれます。
電子部品メーカーは6S、6Sプラスの販売不振の呪縛が消えていないようですが、、。

この「iPhone 7」を手に入れたら、マーケティングはどう変わるでしょう?
日本の学生さんは、世界でもパソコンの保有率がかなり低いことは有名ですが、それはスマホが台頭しているからとも言われています。

今のところ、スマホで10代、20代の人がやっていることと言えば、ゲーム、LINE、動画閲覧などが主流ですが、今後、「iPhone 7」のような高性能デバイスが普通になったとしたら、彼らの行動はどのように変わるでしょうか? 楽しみですね。

iPhone 7がスモールビジネスにもたらす変化とは?

まず、電子マネーがもっと普及するでしょうね。
日本ではiPhoneのシェアは高いですから、Suicaなどを使う人も増えるかもしれません。

1つの端末に複数のスイカが登録できるのは便利。
事業主には、事業用と私用の使い分けができるのは、かなりよいですね。

そして、Suicaについては、ここが見逃せません。

紛失や盗難の被害に遭っても、チャージ残高は保証される。データ保存サービス「iCloud(アイクラウド)」を通じてスイカの利用を一時停止したり、端末に保存される情報を消去したりすることもできる。
2016/09/11 日経MJ(流通新聞) 6面

以前、アンドロイドを紛失した際には、Suicaに問い合わせても、「そこはお客様の責任ですので」と、自動チャージにしてある場合には、貯金残高がなくなるまで使われてるかもよ、補償なんかしませんよ、的な対応で、真っ青になったことを思い出します。
今はどうだか知りませんが、当時はモバイルスイカは保証対象外だったのです。

クレジットカードのその場決済とか、いつか対応してくれると嬉しいなぁ、、
今のSquareリーダーは、金額制限が小さ過ぎて、ビジネスでは使い物にならないので。

The following two tabs change content below.
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。
About 新井 一
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。