ワードプレスとアメブロ、集客に有効なのはどっち?

新井@パーソナルビジネスブレインズです。
年商で5億円以下程度までのスモールビジネスにとって、ブログによる集客はとても有効であり、今の時代はコンテンツによって集客するということも、もはや常識となっていますね。

そこで、以下のようなご質問を受けることが多くなりました。

Q:
これからブログを書こうと思うのですが、ワードプレスとアメブロ、集客に有効なのはどっちなのでしょうか? また、お勧めの方法があれば教えてください。

このような疑問を持つのは当然ですよね。
アメブロは賑わっていて集客にもよさそうに見えますし、独自ドメイン、自前のワードプレスが優位な点もたくさんあります。
両方運営するのは大変ですし、ブログは(ビジネスが同一の場合)資源を集中投下した方が効率的なのも間違いありません。
※ビジネスが異なる場合には、ブログも別けた方がよいですね。

以下に、私の経験をお伝えしますね。

集客にアメブロを使うメリット・デメリット

まずは、集客にアメブロを使うメリットについてお話します。
そのメリットは何と言っても、「コミュニティ」としての人の多さです。

アメブロにはコミュニティがあり、ブロガー同士の交流も盛んです。
「いいね!」機能や「リブログ」なんていう機能もあり、お互いのブログを読んで盛り上げようという文化があります。
「なう」や「アメンバー」のような、あまり役に立たない(少なくとも集客に)機能もありますが、SNSで流行った機能をどんどん取り入れる姿勢は素晴らしいと思います。

人気のあるショッピングモールに出店するような感覚で、開設してすぐに少ないながらも人を呼び込むことができるのもありがたいですね。
やっぱり読まれないと、モチベーションも続かないですから。

一方で、集客にアメブロを使うデメリットもあります。
それは、ユーザー層です。

アメブロから集客できる人は、アメブロユーザーが大半です。
個人事業主、主婦、キラキラ女子が中心のような気もします。

その層がターゲットならいいですよね。
キラキラ女子起業家はキラキラ女子になりたい人に高額商品を売りつけていますから、それでもいいのかもしれません。

もう一つのデメリットは、ネットビジネス、アフィリエイター系のうっとうしいペタと読者登録ですね。

集客にワードプレスを使うメリット・デメリット

ワードプレスは、すでに無料CMSとして超有名になっていますので、今さら解説も不要と思います。
自分でホームページ(ブログ機能付き)を作るのなら、もうワードプレス以外の選択肢はほとんどないと言っても過言ではありませんね。

ワードプレスを使うメリットはたくさんありますが、イチバンのメリットはSEOに強いということでしょう。
自分でいくらでも修正できるので、最適化することができるのです。

もちろん独自ドメインで運用できますし、広告も入りません。
このブログもワードプレスで書いていますが、編集も非常に簡単ですし、プラグインを使えば機能拡張も非常に簡単です。

デメリットがあるとするならば、メンテナンスを自分でしなければいけない点と、もうひとつは集客の出足の悪さですね。
集客については、山奥の一軒家みたいなもので、アメブロとは違い、最初は誰も見てくれません。

コツコツと記事を書き溜めていく必要があるので、その辺はちょっと忍耐が求められます。
結果が出てくるまで、1年~2年は見ておく方がいいですね。

アメブロのアクセスアップ策は?

では、人気のあるショッピングモールに出店するような感覚で使えるアメブロで、アクセスアップするにはどのような方法があるのでしょうか?

正直言いまして、アメブロなどの同一ドメイン下で多くの人がブログを書くタイプのサービスでは、一人ひとりのブログはSEOにはあまり強くなりません。
同一ドメインが検索結果に表示される数は制限されているからです。
検索結果が上から下までアメブロなんてことはあり得ないでしょう?

となると、SEOではないアクセスアップが中心になります。
ずばり、SNSとの連携と更新頻度です。

SNSとの連携はもはや常識なのでここで詳細の解説は見送りますが、ようするに更新したらSNSでお知らせすることが基本になります。
効率を上げるために、SNSで話題になり易いテーマでブログを書くことも必要になります。

もう一つ、更新頻度があります。
これは、アメブロの特徴でもあり、更新すればするほどいろいろなところで自分のブログが宣伝され、アクセスが増えます。

アメブロのアクセス数は水増しされているとも言われていますので、数字は正確ではないかもしれないのですが、それでも増えていることは確実です。
起業したての人などは、短い文章を一日6回とかもっと更新している人もいます。
SNSに6回投稿する人なんてざらにいますから、その感覚でやるのもいいかもしれませんね。

以下のことも押さえておいてください。

読者数とコメント数の確認

読者数が少ない(100名以下など)のであれば、強引に増やしましょう。
見込み客となりそうな人のブログを検索し、こちらから読者登録すると、あなたのブログが有益なブログであれば、(ネットビジネスのアフィリblogなどではなく)2~3割くらいの人が読者登録を返してくれます。

そして、人気ブログはコメントが多くつきます。
これは、リアルの人間関係が関係してくることも多いですが、ファンがコメントしてくれるのです。

これまたネットビジネス系ブログからのスパムコメントも多いので、コメントを閉鎖している人も多いですが、コメントのつくブログ、それに対して丁寧にライターが返信しているブログは、アクセスがどんどん増えていきます。

更新頻度と更新時間の確認

上述のようにアメブロは短い文章でも更新頻度を高めるとアクセスが上がります。
一日数回更新して、露出を増やしてください。

その際の更新時間は、ターゲットとしている読者層の生活パターンにあわせて決めることをお勧めします。
基本的な考え方は、「ターゲット層がスマホを使える時間帯」に投稿することです。
たとえばサラリーマンの場合、ブログやSNSを読んだり使ったりするのは、通勤時間など、仕事からちょっとだけ離れている瞬間であったりします。

ワードプレスのアクセスアップ策は?

こちらは王道のSEOに、アメブロと同様のSNSとの連携を組み合わせるといいでしょう。
SEOの細かいテクニックはここで解説はしませんが、(メール講座をごらんください)地道に積み上げれば、かなりの集客効果が見込めます。

基本として以下のことを押さえておいてください。

記事タイトルの確認

分野によっては、ライバルのブログは非常に多いと思います。
その中から選ばれるブログになるには、毎回書く記事のタイトルがとても大切です。

人の興味をそそるタイトルであり、そのタイトルを見つけた人が「自分事」に感じるタイトルになっているかどうか、が問われます。
具体的な読者を想定し、その人に向かって書くつもりで、その人のために考えたタイトルをつけて下さい。

SNSからの誘導の確認

これはアメブロでも同じですが、フェイスブックやツイッターでブログの更新を通知をするようにしましょう。
ただURLを載せるよりも、ひとことキャッチーなコメントを付けると、より拡散の効果が高まります。

まとめ

結局、どちらが有効かというよりも、それぞれ特徴があるので、どちらが仕事に合うか、生活パターンに合うかで選ぶのがいいでしょうね。
素敵なブログ集客ライフを楽しんでください!

The following two tabs change content below.
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。
About 新井 一
アタマーケ・ラボ & 起業18フォーラム代表。2007年、集客支援をスタート。テレビやラジオ、雑誌などマスコミにも多数登場し、独自の脳マーケティング理論・集客・高単価セールスメソッドを公開。経験・実績に基づいた、わかりやすいセミナー・ノウハウの解説、コンサルティングには定評がある。