ブログを投稿する直前に確認するとよいことを3つ挙げてみました
コンテンツマーケティングが全盛になっています。様々なサイトで、ブログの書き方やホームページの作り方のノウハウが公開されており、初めてこの領域に入ってくる人には何が正しいのかよくわからないかもしれませんね。今日は、初めてホームページやブログで集客を考える人が、ブログやホームページの記事を投稿する前に是非確認してほしいことを3つ挙げてみました。簡単なことですので是非試してみてください。ブログは、このような単純な意識付けの繰り返しが、大きな結果の差を生むメディアです。
チェックポイント1.
その記事は誰かのお役に立てる情報を含んでいるか?
情報発信を始めようとすると、どうしても自社の売り込みばかりに意識がいきます。自社の商品やサービスを紹介し、「是非いらっしゃって下さい」という発信になりがちです。確かにその商品は素晴らしいものであると思います。そしてお客様がそれを購入すれば、お客様はきっと喜び、お客様のためになるものだと思います。ですが、お客様にとっては、まだ購入する前、初めてその情報に触れた段階であり、何も理解していない、何もイメージできていない状態です。よって、もっと直接的なお客様のメリットになる情報を提供してあげてください。商品をPRするのではなく、お客様に情報を差し上げるという視点で書いてみてください。
そのような役に立つ情報こそ人が求めているものであり、人に読まれる記事であるといえます。皆様もご経験ありませんか?調べ物をしていて一生懸命検索していて、該当しそうなページを訪れると商品の広告であったり、セミナーの案内であったり、情報が得られなかった経験です。すぐに前のページに戻って、役に立つ情報を探し直したでしょう。やはり役立つ情報があり、その会社やその人に感謝や興味を示してこそ、ビジネスは次につながるのだと思うのです。ブログを書いている段階では、そのくらいの気持ちで情報をどんどん提供してしまう方が、結果的にはお客様は戻って来てくださるのではないかと思います。
また、コンテンツマーケティングでは、情報量が大切です。ブログで言えば文字の量ということになります。単純な日記ブログでは文字量確保することは困難で、内容が薄くなり、検索エンジンに相手にしてもらうことが難しくなっています。逆にお客様にしっかりと情報を差し上げようと思えば、それなりの量の文字を書かなければなりませんから、結果的には自然に情報量を確保することができるわけです。たくさんの文字を書こうとすると原稿書きは苦しくなりますが、お客様にしっかりとわかりやすく情報をお届けしようと思えば、それほど苦痛ではありません。
チェックポイント2.
段落や項目に要点別に分けて見易くしてあるか?
記事は上手に書ける人とそれが苦手な人がいるかと思います。確かに文章の表現や言い回し等は、たくさんの文章を読んだり書いたりしている人にはかないません。ですので、私たちのようなプロのライターではない人は、細かく段落に分けた文章を書くとよいと思います。文章書く前に3つから5つ、多ければ7つぐらいの見出し項目を先に書いてしまいます。その見出しの中に、さらに3つずつくらい小見出しを書き、文章全体の構成を先に決めてしまうのです。そして、魅力的なタイトルを設定して文書作成に取り掛かります。確かにプロのような文章書けませんが、最初に全体像をとらえておくことで、ある程度の形にまとまった文章が書けるのではないかと思います。
段落分けて最初に全体像を決めておくことで、テーマがブレなくなるというメリットがあります。ブログを投稿する前にそれを確認しておかないと、書いているうちにだんだん話が横道にそれていってしまったり、結果的に何を言いたいのかわからない文章になってしまったりすることがあります。気楽に書けるブログとしては、それでも構わないのかもしれませんが、少なくともビジネスで情報提供しようと思っているのならば、やはりテーマはブレないほうがよいでしょう。
段落や項目に分けて整理すれば、画面のレイアウトとしても見やすくなりますし、結果的にテーマもブレないことから、キーワードも適切に決まってきます。自分が意識してSEOキーワードを計算しながら入れていくよりも、伝えたい要点をしっかりと把握しておけば、最終的にはよいキーワードが自然と書かれ、検索からたくさんの人がやってきてくれるのです。それが本来のSEOであると思いますから、しっかりと押さえておきたいところです。
チェックポイント3.
伝えたい人に伝わるように思いを込めているか?
最後に、文章を読んでくれるのはGoogleではなく人であるということを改めて認識しておきたいところです。機械に読んでもらう文章ではなく、お客様が読み、それを理解し、あなたにフィードバックをくれる、そんな文章が理想的です。繰り返しになってしまいますが、SEOを意識するのではなく、自分が伝えたい相手に内容をしっかりと伝えることを意識すること。そこに集中することで、結果的にはGoogleが高い評価をしてくれるものと考えています。
また、ビジネスをするときには、こちらから理想のお客様を指定してしまうことが大切です。特にsmall businessでは、たくさんのリソースがありませんから、より少ない労力で大きな成果を出さなければなりません。自分がお付き合いしやすいお客様と、お付き合いしやすい環境で、やりやすい仕事をする。これが結果的に利益を最大化していくのです。そのようなお客様呼ぶためには、情報発信する段階からそのような理想的なお客様に向かって呼びかけることが必要なのです。
そして、その情報をお客様に届けぜひ自分を知ってもらいたい、ぜひ自社を利用してもらって幸せになってもらいたい、そんなあなたの強い、熱い想いを正直に伝えましょう。これは売り込みではありません。お客様の幸せを願うあなたの姿勢を示すのです。売り込みと勘違いされないようにするには確かに大変なことですが、それはあなたがいかにお客様のためになる情報配信しているかで判断されます。しっかりとお客様のためになる情報を伝えてあげましょう。


最新記事 by 新井 一 (全て見る)
- 【2025年最新版】Instagramの大きな変更点と成功ポイント - 2025年1月28日
- YouTubeの再生回数を爆増させる!「ブラウジング機能」攻略法 - 2025年1月27日
- 【YouTube】再生数がコツコツ伸び続ける「検索」に対応したキーワードの見つけ方 - 2025年1月21日