次は何か、ワールドカップ、浜田雅功、13日の金曜日から予測
大規模なリサーチを行いトレンドが読める大企業とは異なり、中小企業はマーケティングに投入できるリソースは極めて限られています。ですが、新商品やキャンペーン、プロダクトローンチ、話題集めなど、あらゆる営業活動にとって、先を読むこと、流行やトレンドを掴むこと、何が新しいのかを知ることは極めて重要になります。
営業パーソンやマーケティング担当者は、様々なセミナーに参加し、街を観察し、マスコミからの情報をキャッチし、人の話す情報に耳を傾け、世の中の流れと自社の商品サービスの関連性やトレンドについて常にアンテナを立てていると思います。今はただ自社商品のカタログを配っているだけの営業では、価値を生み出すことが難しくなっていますし、ありきたりの企画では、人が反応しなくなっているからです。
しかしどんなに情報集めても、未来の世界を覗き見る事はできません。私たちにできる最大限の努力は、過去を振り返り、大きな流れ方向性を掴み、次に何が起こるか予測、仮説を立てることだけです。
例えば今、世の中はサッカーワールドカップで盛り上がっています。ニュースをみてもワールドカップのニュースばかりですね。このワールドカップに焦点を合わせて、数年前から様々な企業活動が行われてきています。盛り上がることがわかっていたのですから、それに向かって準備するのは当然のことです。
では、この先どんなことが起こるのか?それを知るにはどうしたらよいのか?どのように仮説を立ててばよいのか?ということが気になってきます。繰り返しになりますが、未来を正確に予測する事は誰にもできません。どんな企業にとっても個人にとってもそれは同じことです。仮説をいくつか組み立てた上で進んでいくことしかできないのです。
個人はどれだけ考えても、大規模な市場調査を実行することができる大企業に勝つことできません。できないことに無駄に時間を浪費するよりも、難しいことを考えずに「Googleトレンド」を見てみましょう。時間もリソースもない中小企業では、インターネットの検索履歴を見ることが、最も簡単で、コストのかからない方法だと言えます。
昨日最も検索されたキーワードを3つ挙げてみます。
ワールドカップ
浜田雅功
13日の金曜日
です。ワールドカップはもちろん、サッカーの大イベントです。前情報や試合結果など、様々な情報知りたい人が検索していると思います。そして、突然のスキャンダル?、超人気お笑いコンビであるダウンタウンの浜田雅功さんのグラビアアイドルとの不倫報道。これも多くの人の興味をそそるところですね。そして、昨日は13日の金曜日でした。
これらのキーワードから、先に何が起こるかを読み解くことは容易ではありませんが、このキーワードに共通するものを見出し、自社に起こるであろうことを考えてみると面白いかも知れません。これらのキーワードに共通するものとして、例えば・・・
『滅多に無いが何年かに一回以上あること』
というものがあるでしょう。ワールドカップは4年に一度開催されます。大物芸能人の不倫騒動も年に何度かお目にかかります。13日の金曜日も、複雑なサイクルですが1年に1回はあるようです。では、あなたのビジネス環境で『滅多に無いが何年かに一回以上あること』は何でしょうか?
『滅多に無いが何年かに一回以上あること』と言えば、例えば・・・
インフルエンザの大流行
毎年、あるいは2年に1度くらいは耳にする言葉です。インフルエンザの流行に備えてマスクを買っておいたり、自分のビジネスに絡めて様々なノウハウや予防知識を配信しておくなどすれば、注目を集めることも難しくないでしょう。
インドの金相場
インドでは4月〜5月と10月〜11月の婚礼シーズンでは、ゴールドの需要が高まるのは有名な話です。必ずそうなるとは言い難いですが、ある程度傾向が掴めている以上、この流れ、動き、格言を利用して何かの企画を考えることはできるかも知れません。
金融危機
10年~20年に1度は必ず起こる金融危機。話が大きすぎて具体的な動きを取るといっても難しいですが、これも単純に考えれば「必ず起こっていること」ですので、その兆候をいかに早い段階で正確に掴めるかが、リスクマネジメントになりますね。
タイのクーデター
ちょっと落ち着いてきましたが、タイのクーデターも定例イベントのようになっています。微笑みの国というだけあって大きな騒ぎにはなりませんが、一定の間隔で起こる危機には違いありません。
上に挙げたのは大きな曖昧な動きばかりですが、私たちの身の回りにも、一定のサイクルで起こる事があるはずです。ビジネス環境でそれを掴むことができれば、それに合わせて自然に計画や企画を立てるだけで、スムーズに流れに乗ることができるのではないでしょうか?日々起こっている出来事も、そのような観点で眺めて傾向つかんでみることが、マーケティングや企画を楽にしてくれるひとつのきっかけになるかもしれません。
最新記事 by 新井 一 (全て見る)
- セミナー集客ができない人がやっていないこと - 2024年1月7日
- Gmailの迷惑メール機能が大きく変わります - 2024年1月5日
- VimeoのPlusやProプランの「総ストレージ制限」の意味は? - 2024年1月4日