アメブロなどの無料ブログを使ったマーケティングは
アメブロなどの無料ブログを使ったマーケティングは、もはや末期状態ですね。中身の無いアフィリエイト、儲け話ブログの乱立や、コメントスパム。自動ツールを使って、検索したリストに送りつけてるのだなと、コメント内容を見ればすぐにわかります。記事内容に言及がなく、更新頑張ってください!みたいな内容のものが多く、テンプレート化されていることもわかります。中身の濃い、役に立つ記事のあるブログのPRであれば、特に問題を感じませんが、多くはそうではないようです。
コメントスパムは、以下のような文面で、ブログ記事の内容に触れていない(機械的にツールで書き込んでいる)場合が殆どです。たまに、手の込んだものもありますが、どれも本来のコメントではありませんね。
———————-
お初にお目にかかります!ブログ記事読ませて戴きました♪多くのブログを拝見してたのですが、不思議な魅力(?)みたいなものを感じました!次回も更新されますか?陰ながら読ませて戴きますので、これからも更新がんばってください♪
初見です!ブログ読みました!趣味合いそうな人いないかな~と思ってたら、このブログに着きました。初コメントで、少々緊張しましたが、またコメントさせて戴いても宜しいでしょうか?
興味深い記事書かれてますね!応援しているので頑張ってくださいね^ω^僕も最近ブログを始めたので、もしよければ覗いてみてください(^o^)読者登録も大歓迎です!
暇が出来たので遊びに来ました!多くのブログを拝見してたのですが、不思議な魅力(?)みたいなものを感じました!また遊びに来ても良いですか??
———————-
せっかくコンテンツを充実させて、一生懸命にブログを更新しているブロガーがいる一方で、このようにブログ自体が汚れてしまう使い方をするユーザーがいることは、ちょっと残念ですね。
大手ブログのドメインの力は、確かに魅力的ではあります。ですが、そこをメインに情報発信を続けても、所詮、そのようなスパムブログと同類になってしまうというわけです。せっかくのブログが泣きますね。やぱり、ブログはワードプレスなどのCMSを使い、自分のサイトから発信するのがベストです。大手ブログでは、短い文章でも構わないのでマメに更新を行い、自サイトのフロントエンドに訪問者を誘導する方がよいでしょう。
最新記事 by 新井 一 (全て見る)
- セミナー集客ができない人がやっていないこと - 2024年1月7日
- Gmailの迷惑メール機能が大きく変わります - 2024年1月5日
- VimeoのPlusやProプランの「総ストレージ制限」の意味は? - 2024年1月4日